私たちは「和裁士」です。
最近の投稿記事
  • HOME »
  • 最近の投稿記事 »
  • はなしはなし

はなしはなし

組合機関誌「組合だより」より和服にまつわる記事です。
組合広報部員が和服や日本の文化について、感じたことや思ったことを掲載します。

最近の浴衣に思うこと・・・・

夏祭りや盆踊りなど、浴衣の季節になりました。 以前アップした、刈谷市立刈谷東中学校の「ゆかた着方教室」(←クリ …

「針供養」のいわれ

◆起源 起源は定かではありませんが、針供養は、江戸時代に婦人病や安産に効験ありとする淡島神社(和歌山市加太)の …

「ハロウィン」と「お月見どろぼう」

10月31日、ハロウィン。カレンダーの歳時記に記されるようになりました。英会話教室や外国系のスクールなどで行っ …

浴衣の着付け?

もうすぐ大相撲名古屋場所が開催されますが、名古屋の地下鉄でも力士の浴衣姿も見る機会が増える季節です。これからの …

「絞り」の残念な仕立て(組合だより250号 編集後記より)

最近、高齢な人達から、きものを着られなくなったので、和服の始末をして欲しいと頼まれます。和服の知識のある人に頼 …

桜満開!文様の色々(組合だより246号より)

桜の花が咲き乱れています。きものの文様にも多く、桜が使われていますね。そんな文様を紹介します。(平成26年3月 …

最近のきもの事情(組合だより242号より)

成人式の振り袖姿に今年は少し変わった傾向があったそうです。テレビで紹介があったように母親の振り袖を着るのが流行 …

辰年にちなんで(組合だより237号より)

辰年は十二支の中で唯一、想像上の生物「龍」に例えられています。「辰」は「たつ」「しん」と読み、「漢書律歴志」に …

七五三お祝い着の揚げについて (組合だより236号より)

秋の季節になると、子供の着物の「揚げ」の仕事が多くなります。七才女児四ッ身の腰揚げについて聞かれました。揚げ分 …

糸瓜(ヘチマ)で帯枕を作ってみましょう。(組合だより232号より)

 四季のある日本ですが、毎年夏期が長くなってきています。和服を着ることが多い私は、帯枕(ネコ)のところに汗を多 …

1 2 »
PAGETOP