OLYMPUS DIGITAL CAMERA2007年8月23日名古屋市西区にある愛知県職業訓練会館にて、午前9時30分より社団法人日本和裁士会中部ブロック主催「プロ和裁士によるワンポイント講習会」が行われました。講師および指導員は、牧野俊一、西岡弘和、内藤武、河合利政、福井ひとみ、朝倉伸泰、牧野守が務め、高校の被服関係を担当する教諭13名が受講しました。
午前中は、和服の歴史や平面構成の理由、襦袢や軽衫(カルサン)、合羽など外国から渡った衣類を和服に取り入れた日本人の智恵、和服の裁断方法とその意味と仕立て直しについて、地域によって変化する寸法、標準寸法の解説などの講義が行われました。
午後からは実技を行い、運針や折りくげ、本ぐけの基礎技術を練習した後、「和裁教本」のテキストを基に、ゆかたの袖や褄先の額縁、衿の部分縫いを行いました。
受講者からは、「学校の教科書通りに標を付けていますが、胸高の生徒が着てみると衿がはだけてしまい、とても着づらいです。何かよい方法は?」「衿納めがうまくできません」「繰越を多くとる傾向にありますが、浴衣の繰越はどれくらいにした方がよいでしょうか」など授業での疑問や質問を講師に矢継ぎ早に投げかけ、とても活気のある講習会となりました。
最後に内藤支部長が「和服は日本人の叡智が詰まった衣類です。今日聞いたことや覚えたことを、ぜひ生徒の皆さんに伝えてあげてください」と挨拶し、午後四時三十分に講習会を終了しました。

◎講習会終了後アンケートを採りました。以下抜粋したものです。
◆「なぜ、こうなるのか」ということがより理解できました。今まで疑問に思っていても書いてあるからということで済ましてきた事柄がわかりました。実習はプロの方のコツを教えていただきよかったです。2学期からの授業に早速実践したいと思います。
◆日頃疑問に思っていることを、尋ねることができました。加えて奥深く興味深いキモノの色々なお話しは大変面白かったです。技術を身に付けることも大切ですが、キモノ文化の色々な智恵のようなものを伝えてゆくのも大切だなと感じました。キモノを縫える人が少なくなってもキモノの持つ日本人が長年培ってきた智恵、文化を伝えることにも力を入れたいものですね。生徒たちはあまり上手に縫えなくても、キモノを着るのは大好きです。派手な生徒もキモノを着るとおとなしくなります。やはり日本人ですね。
◆教科書とは色々違うところがあり、もっと美しく、もっと簡単に仕上げることができるとわかりました。一日では少なく、今後も行っていただきたいです。実技は大変楽しかったです。
◆和裁の寸法の決め方、特に最近のバストの大きい高校生の体型や太めの体型の寸法の決め方が参考になりました。また、柄合わせ(浴衣)や染めの柄ゆき、等々とても参考になりました。褄先の額縁もこの方法だと大変すっきり仕上がるのでぜひ取り入れてみたいと思います。
◆針の持ち方から指導していただき、大変うれしかったです。今まで何となく気にもせず縫っていた癖があり、今までが恥ずかしく思えます。昨年、毎日5  分でもいいから運針をすることが大切ということを聞き、今年の春から生徒にやらせてみました。縫う長さやうまさが、本当にできるようになり、嬉しく思いました。今後とも頑張りたいと思います。

ワンポイント05ワンポイント04ワンポイント03ワンポイント02